MENU TEL

ホーム > Blog記事一覧 > 院長ブログの記事一覧

悪質タックル

2018.05.25 | Category: 院長ブログ

この話題を取り上げるか悩みました。書き始めたら止まらない事が予想出来るからです。しかし過去に私が憧れた『日大フェニックス』の現在の姿が奈落の底に堕ちて行くのを黙って見ている事が出来無かったのです。数回に分けて投稿させて頂きますので長文ですがお許し下さい。確かに悪質なタックルでした。非常に危険でQB(負傷された学生のポジション)の選手生命どころか人生さえ壊し兼ねないプレーでした。先ず宮川君が反対を押し退けて直接謝罪に行った後に会見を開いた事は良かったと思います。20歳の若者が本名と顔を日本中が注目している会見場で全国に出した決意と勇気には真底感服しました。彼の人生は平均寿命から考えると今後90年くらい有る訳で、最低残り2年弱日本大学に在籍します。テレビ中継を視た大半の国民は好意的に捉えた会見で有っても、日本大学の学生の中には「大学のイメージが悪くなった」と良く思わない学生も少なからず居ると思います。就職活動中で合否の境界線上の生徒が、この出来事によって「行きたい企業から外された」と逆恨みする生徒も居るかもしれません。彼にとっては残りのキャンパスライフは辛い日々になる事は間違い無いでしょう。では何故危険なタックルをしてしまったのでしょうか?やはり冷静な判断が出来ない程追い詰められていたのでしょう。もしも彼が私に「今後の人生の助言」を求めて来たのなら「日本大学を辞めて関西学院大学に入学してアメリカンフットボール部に入部して日本大学と戦え!」と言います。しかし大学のフットボール生活で試合に出場出来るのは4年間と決められています。だから1年間しか活躍出来ないでしょう。しかし彼なら短い期間でも素晴らしい活躍をする事は間違い無いと思います。つづく

ズーノーシス2

2018.05.24 | Category: 院長ブログ

どんな犬でも猫でも排便排尿すれば陰部を舐めるのですから不潔極まりないです。どれ程清潔にしても所詮動物は動物。「動物愛護団体」の人やペットを溺愛している人から苦情が来そうですが本当の事ですから仕方ありません。ペットに寄生していた回虫がヒトの身体に移って眼球や中枢神経に行ったら大変です。抵抗力が強い人でも危険なのに最近は高齢者が小型の犬や猫を室内で飼っているケースが多いです。「私は口移しはやらないし手洗いもしっかりしているから大丈夫」と言ってもペットが布団に入って来たら安全ではありません。「それも大丈夫」と言ってる人、外出中のペットの行動を完全に把握していますか?ペットの陰部が布団に触れて睡眠中のアナタの口が触れる事は絶対無いと言えますか?先ずペットを飼っている人は動物病院に行って出来る事をしましょう。犬を飼っている人は最低限「狂犬病のワクチン接種」をして下さい。勿論犬や猫以外のペットの対応もです。そしてヒトとペットの境界線を遵守して下さい。高齢者、糖尿病の酷い方、その他重篤な病気の方、そして乳幼児は何処でも寝転ぶし何でも口に入れるから注意が必要なのは当たり前ですが、若い人でも体調不良の時は要注意です。可愛いのは分かりますしペットは無実です。飼い主であるアナタの責任です。自分の飼っているペットの「ズーノーシス」を調べて直ぐに対応して下さい。

ズーノーシス

2018.05.23 | Category: 院長ブログ

最近のテレビ番組は動物関係のものが大変多いですよね。同様にネット上も動物の可愛い画面が目白押しです。私が学生の頃はMANZAIブームで、その後は健康番組が高齢化社会の訪れに呼応して増えて、昼の番組の中には食品と健康を結び付けてブームに。他にはクイズと学力の境界線を無くした『平成教育委員会』は衝撃的でした。よく考えてみると全てに『北野武』氏が関わっているのには驚かされます。さて本題ですが『ズーノーシス』って聞いた事は有りますか?日本的に言うと『人獣共通感染症』と言われます。有名なのは「狂犬病」です。発症した犬に咬まれてヒトが感染する病気で、もしも発症したら致死率は100%という大変恐ろしい病気。「大丈夫だよ、日本では狂犬病の予防注射は義務化されているから」なんて呑気な事を言っていたら大間違い。正確な数字は誰にも分からないですが予防注射をしていない犬も多くいるのが現状です。それどころか「ネコ引っ掻き病」とか「イヌネコ回虫症」なんて病気も本来は予防出来るのですが溺愛から「この子は大丈夫」とか「外に出さないから大丈夫」なんて根拠の無い自信の有る飼い主が予防してないのも多いですし、そもそも飼い主が病気を知らない場合も。番組を見ていてもペットに口移しで食べ物を食べさせたり口をペロペロ舐められたり不衛生極まりない行為は信じられません。つづく

外国人の犯罪

2018.05.22 | Category: 院長ブログ

毎年この季節は各地で通り魔的な犯罪が増えると投稿していても当然嫌な事件を防ぐ事が出来ない無力さに落ち込みます。名古屋のネットカフェで発生した事件は20日の勉強会で被害者と知り合いだった人が居て一層身近に感じてしまいました。犯人が語った言葉『誰でも良かった』いい加減にしろ!死にたければ一人で勝手に死ね!他人を巻き添えにするな!すいません。詳しくは知りませんけど犯人は死にたかったらしいですが日本では一人殺したくらいでは相当の事が無い限り死刑になりません。また精神異常を理由に罪を問えないケースも有ります。犯人の人権は尊重して被害者は殺され損ですか?また税金を使って裁判を繰り返して犯罪者を食べさせるのですか?冤罪は駄目です。しかし確実に犯罪を犯した者には強制労働を課して罪を償い、少しでも税金を返済して欲しいです。更に問題なのが外国人の犯罪です。日本で犯罪を犯したら罪を償った後に国外退去をさせて二度と再入国させないようにして欲しいです。日本は犯罪に対して寛大ですから外国人が悪い事をしても重罪になり難いです。ですから『犯罪をするなら日本』なんて事にならない為にも『外国人は出身国の罪に準ずる』とする事も考慮した方が良いと思います。そうすれば日本の治安悪化を少しでも防ぎ外国人が増える事を良く思わない人々も観光立国になる事を理解してくれると思います。今後更に増える訪日外国人には良い事ばかりではありません。日本が得意の後手後手、想定外とならないように。

食人芸?

2018.05.21 | Category: 院長ブログ

腹へって腹へって、喰って喰って喰いまくって『どれだけ食べるの?』と家族に呆れられました。いや~っ健康は食事の量に比例するって言いますけど若い人ならともかく。昔なら「人生五十年」と言われた(当時の平均寿命は20代)ので50過ぎの中年が食い過ぎっていうのは満腹中枢が壊れているか認知症を疑われますよね。私の経験上、食事に種々な味が有れば少量でも満足し易い。逆に少ない味は食べ過ぎる傾向に有るように感じます。ダイエットを考えている方は参考にしてみて下さい。私が「『最後の晩餐』には何が食べたいか」と問われれば「白い米を腹いっぱい食べれれば、おかずは何でもいいです。何も無ければ塩でもいいです」と答えるでしょう(何時の時代の人間だよっ!)。「腹も身のうち」と言いますから皆様は食べ過ぎに注意して下さい。これも職人芸って言うんですかねぇ(言わねぇよ)。

携帯無しで

2018.05.20 | Category: 院長ブログ

今日は投稿が遅くなってすいません。私は毎朝ブログをパソンコか携帯でやっている訳ですが今日は休みの日にも関わらず早朝より出掛けていました。そして今帰宅しました。少し大自然を楽しみたくて携帯を意図的に家に置いて出掛けました。そして10時から13時30分は大自然とは対極の名駅で勉強会に行っていました。早朝だったのでブログの書き込みも更新もして無くて遅くなった次第です。何故携帯を意図的に置いて外出したのか?想像つくと思いますが私も皆様と一緒で「生活が携帯に支配されている」と感じているから少し携帯から離れようと思ったのです。皆様もやりませんか?結構勇気が必要と思った方は携帯に支配され気味かもしれません。全然平気と言える人は現代に生きていながら立派です。少しずつ携帯も電気も水道も無い生活を少し増やそうかな。本日は予告無しにブログ投稿が遅くなってすいませんでした。

模様替え

2018.05.19 | Category: 院長ブログ

全快堂は常に進化しています。施術も核は変わりませんが良いものは取り入れています。掲示物も少しずつ変わっています。ですから久々に来院された患者様は「凄く変わりましたね」と言われます。今回は「足湯」前の本の入れ替えをしました。実は総入れ替えをしたかったのですが人気の本は残しての入れ替えですから15冊程度です。勿論「ブックオフ」に売ってしまったのではありませんから「あの本読みたかったのに」と言われれば即お手元に持参致しますのでお申し付け下さい。どんな分野でも情報が大事です。食事も健康も仕事も金儲けも子育ても夫婦関係も全てです。一旦情報を得てから取捨選択して自分に合った情報を実行に移せば良い訳ですよね。私はアホですから得た情報は取捨選択する前に右から左へ流れ落ちてしまいますから常に情報収集をしています。昨日も昼の休憩時間中に「膵胆肝」の講義を聞きに行っていました。最新の施術法や薬の情報を患者様に伝えるべく一応は努力をしています(結果が伴って無くてすいません)。同期の施術家仲間に言わせると「お前は金儲けが下手だなぁ」と言われます。私も常々感じていますが不器用なこのスタイルは変われません。だからせめて他の部分を変えようと模様替えをしています(なんじゃそら!)。全快堂に完成は有りません。明日も朝から勉強会に行ってきます。そして何かしら得て皆様の生活にプラスになればと考えています。一緒に幸せになりましょう!

西城秀樹氏

2018.05.18 | Category: 院長ブログ

西城秀樹氏が16日に亡くなられました。まだ63歳でした。若過ぎます。脳梗塞2回を発症してもリハビリと向き合い見事に復活して倒れるまでステージに上がっていたと聞きました。まさにヒデキらしいと思いました。亡くなった日にNHKで郷ひろみ氏がテレビの生番組に出演されていて西城さんの事を話しておられた、その日に亡くなられたのは偶然だったのでしょうか。西城さんのファンで無くても、私たちの世代なら誰もが歌えるヒット曲を連発して歌手だけで無く俳優としても活躍されたスーパースターでした。御冥福をお祈りさせて頂きます。私が悔しいのは2回も脳梗塞を発症している訳だから何が悪いか、どの箇所が悪いのか分かりそうなのに。何故全身の血管の状態や血液に注意して改善する事が出来なかったのか。また、そこまで悪化する前に誰か忠告、助言する人は居なかったのか。どうして総合的に身体のケアをする事をしなかったのか。すいません。たぶん賢い人だから色々手を尽くしたと思います。それでも尚、病魔が上回ってしまったのでしょうね。本当に残念です。彼のリハビリがクローズアップされますが確かに2回から復活するには並大抵の努力では無かったと思います。でも後から努力するんだったら何故その前に努力しなかったのか。その努力とは予防への道です。たぶん忙しく睡眠も食事も不規則だった事でしょう。ならば「せめて予防の施術していれば」と思うと残念でなりません。西城さんが身をもって教えて下さった事を正に「他人の振り見て我振りなおせ」で私たちも今一度、自分の生活を反省して元気に過ごしましょう。

深呼吸の落とし穴2

2018.05.17 | Category: 院長ブログ

出来るなら机の左右の端に各々手を付いて腕立て伏せの要領で吸った時に肘を曲げて吐きながら肘を伸ばせば一層効果的です(会議中は止めて下さい)。しかしここで注意点が有ります。深呼吸は全身の酸素が足りない場合効果的ですが、だからと言ってやり過ぎは危険です。ヒトの身体は難しい言い方をすると恒常性(ホメオスターシス)と言って僅かな数値の幅の中に無ければ体調不良に陥ってしまうのです。深呼吸のし過ぎは酸素ばかり増やして血液中の二酸化炭素が減る状況を作り出してしまいます。二酸化炭素が減少すると、血液はアルカリ性に傾きます(ホメオスターシスが乱れる)。血液はアルカリ性に傾くと、意識障害、呼吸困難、手足や口のしびれ、手足の痙攣を引き起こす事が有ります。先日東京で数人の女子高生が過呼吸に陥ったと聞きました。もしも過呼吸なら血液中のバランスが乱れた訳です。多感な年齢は興奮し易く、それが引き金となって過呼吸になる事も珍しくありません。以前投稿した過去のロカビリーブームやグループサウンズブームで失神する女性ファンが多かったと聞きます。話を戻して、いくら良い深呼吸でも「やり過ぎ」はいけません。ゆっくりペースや頻度を考えてやって下さい。でも巻き肩の人は根本的に呼吸が浅いので全快堂に来て治しましょう(って結局また宣伝かよっ!)。

深呼吸の落とし穴

2018.05.16 | Category: 院長ブログ

最近姿勢の悪い患者様が多いです。現代人は前屈みの姿勢、例えばディスクワークや携帯の姿勢は「巻き肩」という状態になり、所謂「猫背」という姿勢になります。それは脳への血流不足「脳の酸欠」を招きます。肩凝り、頭痛、頭のフワフワ感、そして全身の倦怠感を感じられてしまいます。その対処法はズバリ「運動すれば良い」のです。運動すれば呼吸が早くなると同時に血流も改善して酸素が脳へ行き渡ります。しかし脳が酸欠状態ではネガティブな思考しか浮かびません。「運動しよう」の最初の一歩が出ないのです。その場合は椅子に腰掛けての足踏みでも効果が有ります。とりあえず座ったまま膝を上下にするだけで良いです。少し余裕が出てきたら姿勢を正して少し肘を曲げて前後に振り始めましょう。すると不思議とポジティブになり始めます。脳への酸欠が改善されたのです。人はネガティブ思考の時は呼吸が小さいです。ネガティブな人に大きな声で喋る人は少ない筈ですよね。でもそれさえ出来ない人や寝たきりの人はどうすれば良いでしょうか?勿論ベッドの上でも手や脚を少しずつ動かせば良いのですが、それさえも出来ない。または仕事中や会議中は動けませんよね。そんな時は「深呼吸」をすれば良いのです。深呼吸は新鮮な酸素を脳を始め全身に送り届けますから良いアイデアが浮かび仕事の効率もアップする事でしょう。つづく

当院へのアクセス情報

全快堂

所在地〒470-1151 愛知県豊明市前後町鎗ケ名1879-2
電話番号0562-85-5973(電話予約は必ず必要になります)
休診日日曜日(隔週)お休み
院長宮木 謙三